
登山に必要な応急用具リストを確認し、「自分に本当に必要なものは何か」を考えながら、自分専用のファーストエイドキットを作成しておきましょう。
応急用具は、防水性の袋にまとめて収納し、すぐに取り出せる場所に保管するのが理想的です。また、使用期限のあるものは定期的に点検し、期限が切れる前に新しいものと交換しましょう。
※以下のリストは重複を避けるために記載しています。クリックするとチェックが入りますので、上から順に必要なものを選択してパッキング時にご活用ください。
🩹 登山向け救急用品チェックリスト
登山における不測の事態への備え
大自然を満喫できる登山ですが、予期せぬ事故や体調不良のリスクは常に存在します。落石や滑落、天候の急変による低体温症、あるいは不注意による捻挫など、経験豊富な登山者でも例外ではありません。
備えあれば憂いなし
大切なのは、「もしかしたら」という意識を持つことです。適切な装備の携行、無理のない計画、そして自身の体力に見合ったルート選びが不可欠です。また、単独登山は避け、信頼できる仲間との行動を心がけましょう。緊急時のために、家族や友人に計画を共有することも重要です。
冷静な判断が命を守る
もしもの時には、冷静な状況判断が求められます。日頃から知識を習得し、いざという時に落ち着いて対処できるよう、心の準備をしておくことが安全な登山に繋がります。山は私たちに感動を与えてくれますが、常に謙虚な気持ちで向き合うことを忘れないでください。
登山時の代表的な症状
⚠️ 重要: これらの情報は一般的な応急処置であり、医療行為に代わるものではありません。症状が重い場合や判断に迷う場合は、直ちに医療機関を受診するか、救助を要請してください。
高山病
- 症状: 頭痛、吐き気、めまい、倦怠感など。
- 対処法:
- 登山を中止し、安静にする
- 標高を下げる(最も有効)
- 水分補給・保温
- 軽症なら鎮痛剤・吐き気止めを服用
- 悪化時は速やかに下山
- 応急用具: 鎮痛剤、胃腸薬、体温計、経口補水液
熱中症
- 症状: めまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、体温上昇、意識障害。
- 対処法:
- 涼しい場所へ移動し、衣服をゆるめる
- 首や脇、足の付け根を冷やす
- 意識があれば水分・塩分を補給
- 意識がない場合は救急要請
- 応急用具: 冷却材、濡れタオル、経口補水液、塩分補給タブレット、体温計
切り傷・擦り傷
- 症状: 出血、痛み。
- 対処法:
- 流水で洗い清潔にする
- ガーゼで圧迫し止血
- 消毒して絆創膏で保護
- 深い場合や止血できない場合は受診
- 応急用具: 絆創膏、消毒液、手袋、ハサミ、ガーゼ
捻挫・骨折・打撲
- 症状: 腫れ、変形、激しい痛み。
- 対処法:
- 患部を動かさないようにする
- 冷やして腫れを抑える
- 包帯や副木で軽く固定
- 骨折が疑われる場合は早急に受診
- 応急用具: 伸縮性包帯、副木、湿布、鎮痛剤
虫刺され・蛇咬傷
- 症状: かゆみ、腫れ、痛み、重症時は呼吸困難や意識障害。
- 対処法:
- 刺された部位を清潔にし、薬を塗布
- 蜂の針はピンセットで除去
- 蛇に噛まれた場合は安静・受診
- アナフィラキシーの兆候があれば即救急
- 応急用具: 虫刺されの薬、ポイズンリムーバー、抗ヒスタミン薬
低体温症
- 症状: 震え、判断力の低下、意識混濁。
- 対処法:
- 濡れた衣服を脱がせる
- 毛布やエマージェンシーシートで保温
- 温かい飲み物・行動食を与える
- 意識がなければすぐに救助要請
- 応急用具: 防寒着、エマージェンシーシート、カイロ、温かい飲料
脱水症状
- 症状: 喉の渇き、疲労感、頭痛。
- 対処法:
- 涼しい場所で休む
- 経口補水液・水を少量ずつ摂取
- 塩分補給も行う
- 応急用具: 経口補水液、塩分タブレット
凍傷
- 症状: 感覚の麻痺、皮膚の白化、水ぶくれ。
- 対処法:
- ぬるま湯(38〜42℃)で患部をゆっくり温める
- 摩擦したり、直火で温めたりするのを避ける
- 一度温めた患部が再凍結しないように注意する
- 応急用具: 保温手袋、靴下、温飲料、包帯